親知らずの抜歯


親知らずとは?

親知らずとは、前歯から数えて8本目の歯のことを指し、第3大臼歯や智歯と呼ぶこともあります。
上下左右に4本あるこの歯が、そのまま生えている人は少なく、骨の中で横向きになっていたり頭が半分だけ出ている状態であることが多いです。生まれつきない人もいます。
親知らずが引き起こす影響
むし歯・歯周病

親知らずはきれいに生えてくることが少なく、歯ブラシも届きづらい位置にあるため、汚れがたまりむし歯や歯周病になってしまう可能性が高いです。隠れている分、気がついた時には重症化していることも多くあります。
歯列の乱れ

親知らずが横む向きになっている場合や、狭い場所から頭を出そうとする場合、他の歯を押し出して歯ならびが乱れてしまう可能性があります。
あごの動きの妨げ

親知らずが歯列を乱すことにより、かみ合わせもおかしくなり、あごのスムーズな動きを妨げて顎関節症のような痛みがでる場合があります。
上記のようにお口の中に悪影響を及ぼす親知らずは、一部の例外を除き抜歯することをおすすめしています。
難症例の場合

親知らずは横を向いたり埋まったりしていることに加え、歯根部分が湾曲や肥大していることがあります。また親知らず自身が生えるあごの骨の部分には神経や血管が複雑に絡まって存在しているため、状態によっては抜歯のリスクが高い場合があります。
そういった難症例の場合は、専門の大学病院への紹介状をお出しします。専門の設備で安全に治療を受けることができます。